古びたものが好き
ピアノのレッスンで、先生から「素晴らしいです」と言われるって、結構珍しいのではないかと思う。他人のレッスン風景を見学したことはないのだが、なんとなくそう思う。むろん、指摘はある。でも全体的には絶賛?
それではレッスンにならないのかな?レッスンとは注意されに行くところ?ダメ出しされに行くところ?少なくとも何かしらを指摘されに行くところで、褒められに行くところではないのだろう。
僕が驚異的に達者なわけではないと思う。おそらく、僕の先生は「古びたものが好き」な先生なのだ。だから僕の演奏から「古びたもの」を感じるのだろう。言葉を変えると、現代の主流の演奏は、先生は、あまりお好きでない。主流の演奏とは、アカデミックな場で評価されるような演奏。コンクール向けの演奏というか・・・
レッスン時間に往年の演奏家について、先生と談笑することはない。でも分かるのだ。僕の先生は古びたものが好き。つまり現代のスター演奏家よりは、往年の巨匠の演奏を好む。
幸か不幸か、僕自身コンクールというものに全く興味はないので、僕は、古びたもの好き傾向で困ることはない。
古びたものが好きで、困ることはないけれど、少々寂しく感じることはある。自分は完全にマイノリティなんだと感じる瞬間だろうか?毎週レッスンがあるわけではないし。
音楽雑誌などでの新譜情報、旬の(?)ピアニストのCDには、ほとんど興味がないので、「ワッ!キャッ!」みたいに心躍ることは少ない。演奏会から遠ざかってしまうというのも寂しい。家で古びた録音を聴いていた方が幸せではある。でも「ワッ!キャッ!」みたいなことにも少しは憧れる。楽しそうだし。
サークルの打ち上げなどでの談笑でも孤独感を味わったりする。「アムラン、凄い!」とか、そのような話題に乗れない自分がいる。たしかに凄いが、心の中で「ワッ!キャッ!」という躍動はないのね。アムランではなく、現代のピアニストでも、スティーヴン・ハフだったら「ワッ!キャッ!」となるのだが、ハフを知っている人って少ないみたいだし・・・
なんとなくママ友の中に迷い込んだ独身のキャリアウーマン・・・みたいな心境?
古びたものって、なんだか「こうあるべき」というものから一切フリーであるような気がする。心地いいのだ。純粋に音楽を味わえるというか?
レッスンの時だけではなく、もう少し「ワッ!キャッ!」と思いたい。古びたものが好きな仲間が、もう少し周囲に増えるといいのに。そう思う。
古びたもの・・・ヴァイオリンのエルマンと、ソプラノのポンセルを本日は紹介したい。
kaz

にほんブログ村

ピアノランキング
それではレッスンにならないのかな?レッスンとは注意されに行くところ?ダメ出しされに行くところ?少なくとも何かしらを指摘されに行くところで、褒められに行くところではないのだろう。
僕が驚異的に達者なわけではないと思う。おそらく、僕の先生は「古びたものが好き」な先生なのだ。だから僕の演奏から「古びたもの」を感じるのだろう。言葉を変えると、現代の主流の演奏は、先生は、あまりお好きでない。主流の演奏とは、アカデミックな場で評価されるような演奏。コンクール向けの演奏というか・・・
レッスン時間に往年の演奏家について、先生と談笑することはない。でも分かるのだ。僕の先生は古びたものが好き。つまり現代のスター演奏家よりは、往年の巨匠の演奏を好む。
幸か不幸か、僕自身コンクールというものに全く興味はないので、僕は、古びたもの好き傾向で困ることはない。
古びたものが好きで、困ることはないけれど、少々寂しく感じることはある。自分は完全にマイノリティなんだと感じる瞬間だろうか?毎週レッスンがあるわけではないし。
音楽雑誌などでの新譜情報、旬の(?)ピアニストのCDには、ほとんど興味がないので、「ワッ!キャッ!」みたいに心躍ることは少ない。演奏会から遠ざかってしまうというのも寂しい。家で古びた録音を聴いていた方が幸せではある。でも「ワッ!キャッ!」みたいなことにも少しは憧れる。楽しそうだし。
サークルの打ち上げなどでの談笑でも孤独感を味わったりする。「アムラン、凄い!」とか、そのような話題に乗れない自分がいる。たしかに凄いが、心の中で「ワッ!キャッ!」という躍動はないのね。アムランではなく、現代のピアニストでも、スティーヴン・ハフだったら「ワッ!キャッ!」となるのだが、ハフを知っている人って少ないみたいだし・・・
なんとなくママ友の中に迷い込んだ独身のキャリアウーマン・・・みたいな心境?
古びたものって、なんだか「こうあるべき」というものから一切フリーであるような気がする。心地いいのだ。純粋に音楽を味わえるというか?
レッスンの時だけではなく、もう少し「ワッ!キャッ!」と思いたい。古びたものが好きな仲間が、もう少し周囲に増えるといいのに。そう思う。
古びたもの・・・ヴァイオリンのエルマンと、ソプラノのポンセルを本日は紹介したい。
kaz

にほんブログ村

ピアノランキング
スポンサーサイト
tb: -- cm: 1
いつでも夢を »
| h o m e |