スティーヴン・ハフの魅力 2
ハフ作品に限らずだけれど、トランスクリプション作品がどうも好きみたいだ。今回のリサイタルでも意図したわけではないが、自然とトランスクリプション作品が多くなった。弾きたい曲を中心にプログラムを考えると、そうなったという感じだ。
トランスクリプションって、「へぇ、この曲はこんな感じに変わるんだ」的な面白さがある。これってクラシック音楽では珍しいことかも?カバーアルバムを聴く楽しみのような?
作曲家でありピアニスト、つまりコンポーザー・ピアニストたち。ハフとかラフマニノフなど。彼らは他人の曲を譜読みする時、我々と異なるのだろうか?「これはド、ここは二拍で・・・」と視覚的に読んでいくのだろうか?一応つっかえずに弾けてから表現を「つける」のだろうか?
kaz

にほんブログ村

ピアノランキング
トランスクリプションって、「へぇ、この曲はこんな感じに変わるんだ」的な面白さがある。これってクラシック音楽では珍しいことかも?カバーアルバムを聴く楽しみのような?
作曲家でありピアニスト、つまりコンポーザー・ピアニストたち。ハフとかラフマニノフなど。彼らは他人の曲を譜読みする時、我々と異なるのだろうか?「これはド、ここは二拍で・・・」と視覚的に読んでいくのだろうか?一応つっかえずに弾けてから表現を「つける」のだろうか?
kaz

にほんブログ村

ピアノランキング
スポンサーサイト
2018/03/25 Sun. 21:13 [edit]
category: リサイタル 2018
tb: -- cm: 0
| h o m e |