好みのピアニストの傾向
最近はユーチューブでピアニストを知ったりすることが多い。ネットのない頃はどうしていたのだろう?ラジオとかテレビでの偶然の出会いかな?まずは「おっ、この人好きかもしれない」と耳がキャッチする。むろん、お気に入りに入れる。ここで聴かなくなってしまう人と、なんとかCDを購入しようとする人に分かれる。
好きなピアニスト、それは個人差、好みが大きいだろうと思う。個人的にはポリーニのようなピアニストがちょっと苦手。嫌いとか、何故この人が有名なのとは決して思わないけれど、しっくりこないというか?アムランも苦手タイプ。聴いていて楽譜がビジュアル的に頭に浮かんでくるような感じ?僕は暗譜をビジュアル暗譜だけに頼っているとは思っていないけれど、暗譜で演奏中は、楽譜が浮かんできたリはする。○○版の○ページ、あのあたり・・・のように。これってビジュアル暗譜に依存している?そんな感じで鑑賞中に楽譜が浮かんでくるような演奏。ポリーニの演奏だと、音だけではなくフォルテとかクレシェンドまでも明確に見えてしまうような?
クリアで明確でいいじゃない?そう、いいです。でもそこは個人差・・・かな?
ユーチューブでの出会いも、これまた偶然。予備知識なく出会う。これは偶然ではないと思っているのだが、お気に入りに入れるような(日本では無名の?)ピアニストには共通点がある。その共通点をもとに検索するわけではないから、僕が「おっ???」と感じる演奏には何らかのものが潜んでおり、そこに僕が惹かれるのだろうと思う。
共通点その1 歌っぽい
共通点その2 即興要素が感じられる
共通点その3 黄金時代を再び・・・
どうやら僕はコンポーザー・ピアニストに惹かれる傾向があるようだ。作品を出版という作曲家ではなくても、自分で編曲した作品をアンコールで演奏したりとか。そのような人を好む傾向にある。考えてみれば、往年の巨匠たちは皆コンポーザー・ピアニストだった。だから好きなのかな?
もう一つ、共通点があるとしたら、プライベートで壮絶な人生を歩んでいたりとか、そのような人の演奏も何故か惹かれるようだ。むろん、そのピアニストと出会い、いいなと感じてから、調べて「壮絶さ」を知るわけで、壮絶な人を選んで聴いたわけではない。おそらく、これは順調ピアノレールエリートコース・・・のようなものを外れた何かを感じ、そこに惹かれるのかもしれない。ピアノどころではなかった、でも弾くことを選んだ・・・みたいな動機的な強いものに惹かれる。「僕には音楽しかないから」みたいな情熱かな?
考え込んでしまうのは、僕が「いいな・・・」と思う人は、今一つ日本では有名ではない人が多いということだ。むろん、例外はあるし、無名の人を選んで聴いているわけではないが、何故かそうなる。僕の好みは日本社会(?)では異端なのだろうか?
ワスゲン・ワルタニャン・・・モスクワ音楽院とジュリアード音楽院で学んだピアニスト。モスクワっ子の「アイドル」のような?でも日本では無名だよね?来日しているのかもしれないが・・・
共通点その1 歌っぽい
これは重要な要素だ。
kaz

にほんブログ村

ピアノランキング
好きなピアニスト、それは個人差、好みが大きいだろうと思う。個人的にはポリーニのようなピアニストがちょっと苦手。嫌いとか、何故この人が有名なのとは決して思わないけれど、しっくりこないというか?アムランも苦手タイプ。聴いていて楽譜がビジュアル的に頭に浮かんでくるような感じ?僕は暗譜をビジュアル暗譜だけに頼っているとは思っていないけれど、暗譜で演奏中は、楽譜が浮かんできたリはする。○○版の○ページ、あのあたり・・・のように。これってビジュアル暗譜に依存している?そんな感じで鑑賞中に楽譜が浮かんでくるような演奏。ポリーニの演奏だと、音だけではなくフォルテとかクレシェンドまでも明確に見えてしまうような?
クリアで明確でいいじゃない?そう、いいです。でもそこは個人差・・・かな?
ユーチューブでの出会いも、これまた偶然。予備知識なく出会う。これは偶然ではないと思っているのだが、お気に入りに入れるような(日本では無名の?)ピアニストには共通点がある。その共通点をもとに検索するわけではないから、僕が「おっ???」と感じる演奏には何らかのものが潜んでおり、そこに僕が惹かれるのだろうと思う。
共通点その1 歌っぽい
共通点その2 即興要素が感じられる
共通点その3 黄金時代を再び・・・
どうやら僕はコンポーザー・ピアニストに惹かれる傾向があるようだ。作品を出版という作曲家ではなくても、自分で編曲した作品をアンコールで演奏したりとか。そのような人を好む傾向にある。考えてみれば、往年の巨匠たちは皆コンポーザー・ピアニストだった。だから好きなのかな?
もう一つ、共通点があるとしたら、プライベートで壮絶な人生を歩んでいたりとか、そのような人の演奏も何故か惹かれるようだ。むろん、そのピアニストと出会い、いいなと感じてから、調べて「壮絶さ」を知るわけで、壮絶な人を選んで聴いたわけではない。おそらく、これは順調ピアノレールエリートコース・・・のようなものを外れた何かを感じ、そこに惹かれるのかもしれない。ピアノどころではなかった、でも弾くことを選んだ・・・みたいな動機的な強いものに惹かれる。「僕には音楽しかないから」みたいな情熱かな?
考え込んでしまうのは、僕が「いいな・・・」と思う人は、今一つ日本では有名ではない人が多いということだ。むろん、例外はあるし、無名の人を選んで聴いているわけではないが、何故かそうなる。僕の好みは日本社会(?)では異端なのだろうか?
ワスゲン・ワルタニャン・・・モスクワ音楽院とジュリアード音楽院で学んだピアニスト。モスクワっ子の「アイドル」のような?でも日本では無名だよね?来日しているのかもしれないが・・・
共通点その1 歌っぽい
これは重要な要素だ。
kaz

にほんブログ村

ピアノランキング
スポンサーサイト
tb: -- cm: 0
« 盛り演奏
ピアニストが本気でチェルニーを弾くと・・・ »
| h o m e |