ゴールデンピアノ時代 3
ホフマンのジュビリーコンサート、この演奏にはコロコロの見事さと、若さを感じる。永遠の青年が演奏しているという印象。弟子のチェルカスキーも、お爺ちゃん(?)になっても音は艶やかで若かったように思う。「ピアニストは若くあれ」という具体的な指導があったわけではないだろうが・・・
この曲の、過去のショパン・コンクールのコンテスタントたちの演奏に、これほどの若さ、夢を感じさせる演奏があっただろうか?コンテスタントたちの方がホフマンよりも若いのに。
これでもか・・・という力感を感じさせず、音が舞っているような感じで軽いのだ。基音、直接音ではないというか。でもこの曲を、このように弾いてしまったら本選には進めないのかな?
kaz

にほんブログ村

ピアノランキング
この曲の、過去のショパン・コンクールのコンテスタントたちの演奏に、これほどの若さ、夢を感じさせる演奏があっただろうか?コンテスタントたちの方がホフマンよりも若いのに。
これでもか・・・という力感を感じさせず、音が舞っているような感じで軽いのだ。基音、直接音ではないというか。でもこの曲を、このように弾いてしまったら本選には進めないのかな?
kaz

にほんブログ村

ピアノランキング
スポンサーサイト
tb: -- cm: 0
| h o m e |