コパカバーナ
T先生の選曲、むろん彼は音楽鑑賞をしたかったわけではなく、歌詞を教材として用いていたわけだから、なんとなく古い(と当時の僕たちには思えた)曲を選曲していたように思う。
当時、バリー・マニロウの「コパカバーナ」は日本でも流行っていたと記憶している。T先生がこの曲を課題に出したとき、クラスが沸き立ったように記憶している。それぐらいにヒット中の曲だったのだと思う。
僕もサウンドとしては耳にしていた。でも、ヒット曲だったから嬉しかったのではなく、この曲、中間に、かなり長い間奏がある。ダンサブルな・・・
なので、訳す歌詞は短いかもしれない、楽できる・・・と喜んだ記憶があるのだ。今思えば、T先生は歌詞に惹かれたのだろうと思う。
T先生が自らギターを弾いて、生徒が歌うんだよ~
変わった授業だよね・・・
想像とは異なり、歌詞がヘビーだったのに驚いた記憶は鮮明だ。
kaz

にほんブログ村

ピアノランキング
当時、バリー・マニロウの「コパカバーナ」は日本でも流行っていたと記憶している。T先生がこの曲を課題に出したとき、クラスが沸き立ったように記憶している。それぐらいにヒット中の曲だったのだと思う。
僕もサウンドとしては耳にしていた。でも、ヒット曲だったから嬉しかったのではなく、この曲、中間に、かなり長い間奏がある。ダンサブルな・・・
なので、訳す歌詞は短いかもしれない、楽できる・・・と喜んだ記憶があるのだ。今思えば、T先生は歌詞に惹かれたのだろうと思う。
T先生が自らギターを弾いて、生徒が歌うんだよ~
変わった授業だよね・・・
想像とは異なり、歌詞がヘビーだったのに驚いた記憶は鮮明だ。
kaz

にほんブログ村

ピアノランキング
スポンサーサイト
tb: -- cm: 0
| h o m e |