練習は直すことではない
できていないところを、できるように練習する。当たり前のことのように思えるけれど、そして難しいパッセージを練習するという行為そのものは同じだとも思うけれど、でも、練習には否定的練習と肯定的練習とがあると思う。
「私は大人になってピアノを始めたから、指が動かない、だから練習する」「いつも本番でミスをする、だからそうならないために練習する」練習そのものは悪いことではないけれど、練習の動機が「ダメダメな自分を直す」みたいな否定的なところから発しているような気がする。ダメダメな自分を・・・という発想だと、いつまでも否定要素を抱えていることにもならないだろうか?本番では決まって何かが起こる。「またダメだった!私は人前で弾く、舞台で弾く資格なんて、ないんだわ」のような方向になってしまう。
ダメな自分を否定、そして直すことが練習なのだろうか?
曲の神髄、つまり「私はこの曲のここに惚れた」という部分、要素を人と共有したいから練習するという考え方はいけないのだろうか?直すというよりは、伝えるための練習。演奏のための練習。ダメな自分を直すのではなく・・・
失敗したくないとか、それは当然の心理だと思うけれど、演奏って、音楽って創造行為みたいなところもあるのでは?「~しないように」という発想とは、あまり結びつかないような気はする。
ネマニャ・ラドゥロヴィチというヴァイオリニスト、僕はこのような演奏をする人が大好きだ。練習そのものは、どのように感じようが、そこには辛いものがあるとは思うけれど、でもこの人は「直さなきゃ」的な練習はしていないんじゃないかな?
表現したいから、伝えたいから、でもそれにはまだ至らないところがある、だから練習する、演奏のために練習する、この考え方は自分を直すという考えよりも素敵なことに思える。
kaz

にほんブログ村

ピアノ ブログランキングへ
「私は大人になってピアノを始めたから、指が動かない、だから練習する」「いつも本番でミスをする、だからそうならないために練習する」練習そのものは悪いことではないけれど、練習の動機が「ダメダメな自分を直す」みたいな否定的なところから発しているような気がする。ダメダメな自分を・・・という発想だと、いつまでも否定要素を抱えていることにもならないだろうか?本番では決まって何かが起こる。「またダメだった!私は人前で弾く、舞台で弾く資格なんて、ないんだわ」のような方向になってしまう。
ダメな自分を否定、そして直すことが練習なのだろうか?
曲の神髄、つまり「私はこの曲のここに惚れた」という部分、要素を人と共有したいから練習するという考え方はいけないのだろうか?直すというよりは、伝えるための練習。演奏のための練習。ダメな自分を直すのではなく・・・
失敗したくないとか、それは当然の心理だと思うけれど、演奏って、音楽って創造行為みたいなところもあるのでは?「~しないように」という発想とは、あまり結びつかないような気はする。
ネマニャ・ラドゥロヴィチというヴァイオリニスト、僕はこのような演奏をする人が大好きだ。練習そのものは、どのように感じようが、そこには辛いものがあるとは思うけれど、でもこの人は「直さなきゃ」的な練習はしていないんじゃないかな?
表現したいから、伝えたいから、でもそれにはまだ至らないところがある、だから練習する、演奏のために練習する、この考え方は自分を直すという考えよりも素敵なことに思える。
kaz

にほんブログ村

ピアノ ブログランキングへ
スポンサーサイト
tb: -- cm: 0
| h o m e |