専門家
ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したそうだ。彼の音楽は、あまり知らない。世代として少し僕は若すぎるか?ガロのヒット曲、「学生街の喫茶店」にもボブ・ディランという名前が、さりげなく登場していたりして、「有名人なんだ」などとは思ったりはしたが。「学生街の喫茶店」だって、僕が小学生の頃の曲、ボブ・ディランを親しむには幼かったのかもしれない。
そんな僕でも「えっ?文学賞にボブ・ディラン?」と思ったのだから、受賞は御めでたいこととしても、これから賛否両論あるかもしれない。いや、もうあるか・・・
なんとなく、「どの世界も同じなんだなぁ・・・」と感じたのが、受賞決定からの書店の動き。「ボブ・ディランの写真集取り寄せられますかね?」と、意外な受賞に戸惑いつつ、彼の写真集や関する書籍を集めようと必死になる様子。あとは、それまで展示していた書籍を取り除き、ボブ・ディラン関係の本を、展示する様子。取り除かれる本、そして作者が気の毒のような感じさえしてしまった。なんの躊躇もなく、ワーッという感じだったから。「売れるものが最上なのだ」みたいな?事実なんだろうけれど。
「今話題なの」「これから話題になるだろう」ワーッ・・・っていうところは音楽界も同じかなぁ・・・と。
「えっ?ボブ・ディラン?彼は作家じゃなくミュージシャンでしょう?」という感覚、これって「彼って専門家じゃないでしょう?」とイコールとなってしまうと寂しい気もする。でも彼の受賞を素直に喜べない人たちも多そうだ。「だって、彼はミュージシャンじゃない?文学に関しては素人なんじゃない?文字だけで世界を創りあげてきた人たち、文学の専門家はどうなるの?そのような専門家が選外で、いわば素人さんがノーベル賞?」みたいな?
「だって、あなた素人さんでしょう?リサイタル?真面目に勉強してきた専門家(音大卒業生含む)に失礼じゃない?」みたいなことは僕も言われてきているので、「素人さんじゃない?」という人の気持ちも分からないではないし、言われた人の気持ちはかなり理解できるところがある。
「なんで素人分際で?」と言う人は、なんとなく権威というものに弱い気がする。まぁ、ありえないと思うが、ボブ・ディランが「○○文学論」とか純小説などを執筆したら、賛否の「否」の人たちは、手のひらを反したように絶賛するのではないだろうか?なにしろノーベル文学賞受賞者なんだから・・・
音楽における文学的側面、簡単に言うと、歌における歌詞。この場合、歌詞だけを独立させて感じるということは少なく、音楽との相乗効果みたいなところはあるだろうと思う。「ミュージシャンでしょう?」という人たちは、その部分で「ずるい!」と感じるのかもしれない。でも、音楽だけれど、この文字世界(歌詞)が存在しなければ、音楽としても別の道を辿っただろうと思う曲はある。
個人的に、「これは歌詞が凄いのではないか?」と感じた曲を思いつくままに貼りつけてみたい。何故かクラシックの歌曲ではないのだが・・・
第三位 「オネスティ」
kaz

にほんブログ村

ピアノ ブログランキングへ
そんな僕でも「えっ?文学賞にボブ・ディラン?」と思ったのだから、受賞は御めでたいこととしても、これから賛否両論あるかもしれない。いや、もうあるか・・・
なんとなく、「どの世界も同じなんだなぁ・・・」と感じたのが、受賞決定からの書店の動き。「ボブ・ディランの写真集取り寄せられますかね?」と、意外な受賞に戸惑いつつ、彼の写真集や関する書籍を集めようと必死になる様子。あとは、それまで展示していた書籍を取り除き、ボブ・ディラン関係の本を、展示する様子。取り除かれる本、そして作者が気の毒のような感じさえしてしまった。なんの躊躇もなく、ワーッという感じだったから。「売れるものが最上なのだ」みたいな?事実なんだろうけれど。
「今話題なの」「これから話題になるだろう」ワーッ・・・っていうところは音楽界も同じかなぁ・・・と。
「えっ?ボブ・ディラン?彼は作家じゃなくミュージシャンでしょう?」という感覚、これって「彼って専門家じゃないでしょう?」とイコールとなってしまうと寂しい気もする。でも彼の受賞を素直に喜べない人たちも多そうだ。「だって、彼はミュージシャンじゃない?文学に関しては素人なんじゃない?文字だけで世界を創りあげてきた人たち、文学の専門家はどうなるの?そのような専門家が選外で、いわば素人さんがノーベル賞?」みたいな?
「だって、あなた素人さんでしょう?リサイタル?真面目に勉強してきた専門家(音大卒業生含む)に失礼じゃない?」みたいなことは僕も言われてきているので、「素人さんじゃない?」という人の気持ちも分からないではないし、言われた人の気持ちはかなり理解できるところがある。
「なんで素人分際で?」と言う人は、なんとなく権威というものに弱い気がする。まぁ、ありえないと思うが、ボブ・ディランが「○○文学論」とか純小説などを執筆したら、賛否の「否」の人たちは、手のひらを反したように絶賛するのではないだろうか?なにしろノーベル文学賞受賞者なんだから・・・
音楽における文学的側面、簡単に言うと、歌における歌詞。この場合、歌詞だけを独立させて感じるということは少なく、音楽との相乗効果みたいなところはあるだろうと思う。「ミュージシャンでしょう?」という人たちは、その部分で「ずるい!」と感じるのかもしれない。でも、音楽だけれど、この文字世界(歌詞)が存在しなければ、音楽としても別の道を辿っただろうと思う曲はある。
個人的に、「これは歌詞が凄いのではないか?」と感じた曲を思いつくままに貼りつけてみたい。何故かクラシックの歌曲ではないのだが・・・
第三位 「オネスティ」
kaz

にほんブログ村

ピアノ ブログランキングへ
スポンサーサイト
tb: -- cm: 0
| h o m e |