fc2ブログ

ピアノのある生活、ピアノと歩む人生

「ピアチェーレ」代表の私的ブログ

アマチュアの甘さ 

 

このところ書いているテーマの文章、鑑賞者としての体験というものに一度戻って、学習者としてのピアノをも考えてみるという意味のことを書いたつもりだ。ただ反復練習をして「弾けるように!」ではなく、どのように弾きたいかという、そもそもの世界が存在してこその練習なのか・・・みたいなこと。

大人のピアノ再開者、この場合、アマチュアのピアノ弾きと言ってもいいのだと思うが、この方たちとピアノ教師の方とで頂く感想メールの内容に大きな隔たりがある。感想としては、内容が真っ二つに分かれたというか・・・

単純に「興味深いな・・・」と思ったのだ。アマチュア再開組の方たちは、どこか「巨人の星」的な自分のピアノの取り組みに疑問を抱いていて、「なんでそうなってしまうのだろう?」と悩んでいた人が多い。先生もダメ出しはしてくれるが、どこか機械的な演奏になってしまうことへの根本的、かつ具体的な解決方法までは示してくれない。むろん、先生によっては指導してくれているのだろうが、そもそも、そのような先生の生徒は、自己解決しているだろうから、僕などにメールはよこさないのだと思う。各自、様々に悩み、機械的演奏というものを意識している。でも学習者と鑑賞者とのバランスがうまく取れない。「とにかく練習」とか「とにかく書き込む」とか・・・そのようになってしまう。

アマチュア再開組の場合、誰からもピアノを弾きなさいと命令されて弾いているわけではない。多くの人は仕事を持ち、生活をし、その空き時間の中でピアノを弾いている。ピアノを再開した動機も人それぞれなのだと思うが、どこかに鑑賞者としての体験があったという人が多い。音楽を聴いて感動したのだ。だから「もう一度ピアノ・・・」と思ったのだ。そして弾いている。

おそらく、再開した場合、練習方法とか、具体的な仕上げていくまでの過程とか、そのようなものは過去のピアノレッスンの時のやり方を無意識に繰り返すのだと想像する。そして、その過去のピアノレッスンというものが、どこか「巨人の星」的なものであった・・・。練習方法としては、過去を繰り返しているのだ。それはどこか過去にピアノを辞めた理由につながってもいく。音が苦・・・という思い出。でも練習方法とか、さまざまなものはその時代のものを繰り返してしまう。そこで疑問に思う。日々の練習とか、本番での仕上がり、またはその演奏への自己評価などの学習者部分と、ピアノを再開してみたかったという純粋なる動機の鑑賞者の部分とでの「感覚的な食い違い」というものに悩むのだ。

僕のブログの文章への感想としては、アマチュア再開組の人たちのものは、「ああ・・・その部分が、聴くとか、感動するとか、そのようなことと弾くということが分離してしまっているのかもしれない」という内容になる。

ピアノ教師の方の感想、意見、指摘としては、「鑑賞?イメージだけでピアノは弾けませんよ?地道な練習のみがピアノを上達させるのです。部分練習を繰り返す、指使いを書き込むといった、地味な作業を繰り返すことでピアノが弾けるようになる。近道はないのです。だからアマチュアは甘いのです。苦しい練習を避けてピアノは上手くはなりません」というものが多かった。というか全部がそうだった。むろん、このように思わないピアノ教師の方もいるのだろうが、やはりそのような方たちは、少しでも僕の文章に「そうかも・・・」と賛同する部分があれば、メールだとよこさないのだろうと思う。僕としては「ピアノ教師は・・・」と一般化して思ってはいない部分も、むろん多いのだが、頂いたピアノ教師の方のメールでは、全員「kazさんは・・・」とか「あなたは・・・」という書き方ではなく「あなたたちのようなアマチュアは・・・」という一般化された表現をされていたので、あえて一般化させた形でここでは書く。

同じ文章から、こうも異なる感想が出るということが興味深い。僕としては「聴けば、聴いていれば練習しなくてもピアノは上手くなるんですよ」と書いたつもりはない。日々の地道な練習は必要だろう。でもそれだけでいいのか・・・というか、その地道な練習は、どこに目標値を置くのかということだ。サラサラと、あるいはバリバリと音を完璧に並べていくことが目標値ではないということを書いたつもりだ。必ずリンクしている部分があるのでは・・・それは鑑賞者として感動した部分と学習者として練習するという部分で・・・

そのようなことを書いたつもりだ。

それにしても興味深く感じたのは、ピアノ教師ブログを徘徊すると、そこには「ワクワク」「「キラキラ」「楽しく」といった言葉が満載だ。少なくとも、一般人はそのように感じているはずだ。僕だけではなく。

今回のピアノ教師の方の感想、指摘である「地道な辛い練習、コツコツと練習を重ねてこそピアノは弾けるようになる」というトーンとピアノ教師ブログのワクワクトーン、笑顔が溢れるトーンとでは大きな隔たりがある。これはどう解釈したらいいのだろう?

単純に「あれっ?キラキラ、ワクワクは?」と思う。

おそらく、ピアノ教師の方たちの多くは、過去の自分の修業時代のピアノ道を肯定できていない部分を持つのではないかと。辛い練習、音が苦、厳しい先生、厳しかった受験、そのようなものをすべての部分では肯定できない。

「私が体験してきたようなことを、そのまま生徒に伝えてはいけないのだ・・・」と。そのような思いが「笑顔!」「ワクワク」といった現代のピアノ教育のトーン、イメージにつながっているのでは?そこに子どもの減少、経営の現実といったことが複雑に(単純に?)絡み合っての「ワクワク」なのでは?

見ず知らずのアマチュアには「厳しさが足りない」と説き、自分の生徒には、もしかしたら「ワクワク」「キラキラ」を解いているとしたら、それは矛盾を感じる。

でもいいのだ。僕は鑑賞者としての自分と学習者としての自分を分離したくはないし、できない。

フェインブルクのバッハを聴く。もう半世紀も昔の録音だが、心が動く。別にバッハを弾くわけではないが、この心の動きを自分の演奏に反映させたいと思う。むろん、それは困難なことだが、そのように願う。それがアマチュアの甘さだったとしても。

kaz



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノ ブログランキングへ

スポンサーサイト



category: Samuil Feinberg

tb: --   cm: 0

△top

コメント

 

△top

コメントの投稿

 

Secret

△top