fc2ブログ

ピアノのある生活、ピアノと歩む人生

「ピアチェーレ」代表の私的ブログ

ベルベットの霧 

 

どうしても「音を並べました」という演奏しかできない場合、そして自分でもそのような自覚はあり、でもどうにもならない場合、二つの方法があるように思う。本来は、その状態からの脱却というものは先生によって行われるべきものだと僕は思う。驚くべきことに、先生が何も言ってくれないという悩みを持つ人は多いようだ。ダメ出ししか言ってくれず、どうしたらいいのでしょうと勇気を振り絞って訊ねても、「まっ、死ぬほど練習するしかないでしょう?」ぐらいの返答しか返ってこなかった場合は、悩んでいないで先生を変えるということも選択肢の一つと考えてもいいのかもしれない。

とても大雑把な表現になるが、ただ弾いています、とりあえず楽譜を音にしました・・・という演奏をする人には、その演奏にある特徴があるように思う。一つは「強弱」という認識に固執しているというか、どうしてもカツーンと弾きすぎてしまう。響きとか、陰影とか、そのようなものとはどこか無縁で、どうしてもラジオ体操のピアノ・・・的な音色になりがちだ。もう一つが、刻みを正確に刻み過ぎてしまうということ。フレーズの中に中心音のような向かっていくところがあって、そこに向けて若干はフレーズ動き(テンポの動きとは違うような気がする)があり、また収まっていくというような、いわゆる「抑揚」のような自然なものが演奏というものにはあるべきなのだが、それが不足している。どこか機械的な刻みなのだ。この二つの要素が複雑に絡み合って、棒弾き演奏が生まれているように思う。

ただ譜読みをし、指練習をし、「なんとかしてくださ~い」的に「表現を先生につけてもらう」とどこかで甘えているのならば、棒弾きは生徒にも責任はあるのだ。「惹きこまれる」という演奏を聴いて、盗んでみようということはしてみてもいいのかもしれない。この場合、やはり歌を聴くのがいいのかなぁ・・・などと個人的には思ったりする。いろいろと聴いてみることだ。歌を聴く場合、実際には自分は歌を歌うわけではないから音楽に没頭できるという利点がある。惹きこまれる歌というものを聴いていくうちに、何かが身体の感覚としてしみついてくる。そしてなんとなく思う。なんとなくでいいのだ。「もしかしたら自分は左手のアルベルティバスにメロディーを合わせて弾いている?もしかして右手のメロディーに左手を合わせるという感覚が正しいのでは?」などと感じるようになってくるはずだ。いろいろ感じ、いろいろやってみることだ。

天才的な歌手の場合、ボーッと聴いているだけで、本来の音楽の成り立ち、演奏の成り立ちのようなものを教えてくれるような気がするのだ。たとえば、若い人は知らないのかもしれないし、日本ではそもそも有名ではない人なのかもしれないが、メル・トーメのような天才的な歌手の歌を聴いてみればいいと思う。今は各々の嗜好のようなものは考えないで書いている。好きでも嫌いでもいいのだ。嫌いでも、何かしらの「惹きこみ法則」を感じ、盗むことはできると思うから。

メル・トーメの魅力は、まず声そのものの魅力だろうと思う。とても柔らかい声だ。彼のニックネームは「ベルベットの霧」という。たしかにそのような声ではある。実際にはメル・トーメのように歌いたいわけではなく、ピアノ演奏に活かしたいわけだから、どこに「惹かれるか」どこに「メル・トーメらしさを感じるか」の自己分析をし、自分の演奏にも活かしていけばいいのだ。

一般的に、音が順次高くなっていったり、広い上昇の跳躍がある場合、そこにはエネルギーが生まれるわけだ。普通、楽譜にはクレシェンドという記号が付されていたりする。頂点は当然フォルテだったりする。ここで棒弾きの人は視覚的要素を機械的に信じ込んでしまう癖がある。「大きくする」とか「強くする」というような物理的なことではないのだとしたら?もしかしたら、そこは「だんだん強く」ということではなく、「聴き手の集中力、テンションを集めていきなさい」という意味だったりもするのでは?

つまりクレシェンドしてフォルテと書いてあっても、クレシェンドしていき頂点をピアニシモにして聴き手をテンションを集めてしまうという効果を狙うという可能性だってあるのだ。メル・トーメは聴き手のテンションを、いわゆる「逆技」というか、だんだん盛り上げていき、頂点を弱声にして聴き手を魅了してしまう天才でもある。天才的な歌手は、この「逆技」を巧妙に使い、聴き手のテンションを集めることに長けている。つまり曲の中の最も繊細で微妙な部分を強調する技に長けているのだ。これはクラシックの歌手だけではなく、その他のジャンルの歌手たちも同様だ。ここを感じ、ここを盗んでいくのだ。

最初は変でもいいのだ。でもひたすら部分練習、ひたすら反復練習を「感じることなく」繰りかえしているよりは、何らかの脱却につながっていくように思う。

メル・トーメを聴いて盗んでみよう。

kaz



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



category: 音楽自立人、音楽自由人

tb: --   cm: 0

△top

コメント

 

△top

コメントの投稿

 

Secret

△top